
かかりつけ医について
ご利用者の暮らしに寄り添って健康を見守り、病気の時の診療や治療をはじめ、病気の予防、健康診断、生活指導、健康相談など気軽に相談していただけるホームドクターでありたいと思っています。必要に応じて往診、訪問診療を行ったり、専門の医師を紹介したり、福祉や介護への橋渡しなど…皆さまの健康と幸せづくりのため、お役に立てる存在になれるよう、努めてまいります。
かかりつけ医のメリット
- ご本人さまだけでなく、ご家族全員の健康管理をいたします。
- 健康診断の結果の管理と慢性疾患に対するアドバイスを定期的にいたします。
- ふだんの状態を把握しているので、緊急のときに、適切で素早い対応ができます。
- 必要に応じて往診を行ったり、適切な専門医をすみやかに紹介いたします。
- 訪問看護ステーションに対し看護師派遣の要請をいたします。
- 「はしご受診」がなくなり、薬の重複による危険や、医療費のムダがなくなります。
当院では「かかりつけ医」として次のような取組みを行っています
- 必要に応じて「専門医・専門医療機関」をご紹介します
当院で治療を受けておられても、不安があれば、専門医療機関などをご紹介しますので、医師に相談してください。 - 健康診断などの、健康管理を、お受けします
健康診断の実施や、診断後の結果についても、ご相談ください。今後の検査や治療について、対応をさせていただき、 必要があれば専門医・専門医療機関へご紹介します。 - 介護サービス(介護保険)や障がい福祉サービスの相談を、お受けします
状態や状況に応じて、介護サービス(介護保険)や、障がい福祉サービスのご案内を行います。
介護支援専門員及び、相談支援専門員からの相談に対応しています。 - 他の医療機関の受診状況や、他で処方されているお薬の内容を確認し、当院の診察や処方の参考にさせていただきます
看護師が、ご質問させていただくことがあります。 - 予防接種のご相談に対応します
予防接種の実施状況を把握し、予防接種の実施の相談をお受けします。 - マイナンバーカードを健康保険証として利用できます
当院では、質の高い診療を実施するため、受診歴、薬剤情報、特定健診情報その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行います。 - 発熱患者等の受入れについて
外来において、受診歴の有無に関わらず、発熱その他感染症を疑わせるような症状を呈する患者の受入れを行います 。 - 長期処方・リフィル処方せんについて
当院では状態に応じて、 28日以上の長期の処方を行うこと、リフィル処方せんを発行することのいずれの対応も可能です。
※長期処方やリフィル処方せんの交付が対応可能かは、病状に応じて医師が判断致します。 - 医療DX推進の体制
医療 DX 推進の体制に関する事項、及び質の高い診療を実施するための十分な情報を取得し、活用して診療を行います。 - 情報通信機器を用いた診療について
当院では、情報通信機器を用いた診療において、初診の場合には、向精神薬を処方しません。
夜間・休日など、緊急時のお問合せ :フリーダイヤル 0120-845-0211
★ 医療機能情報提供制度(医療情報ネット)を利用して、医療機関が検索できます。
いでした内科・神経内科クリニック 院長 井手下 久登
一般名処方について
当院では、薬剤の一般名を記載する処方箋を交付することがあります。
一般名処方とは、医師が患者さまに必要な薬剤を「商品名」ではなく、「成分名」で表記した処方箋のことです。
一般名処方は、同じ成分であれば薬価が低い薬剤を調剤することが可能となるため、医療費の軽減につながります。また、一般名処方により、同じ成分であれば、同じ効果が期待できるため、供給が不安定な医薬品を調剤する患者様の安全性が確保されます。
当院では、薬剤の供給状況を踏まえつつ、一般名処方の趣旨を患者様に十分に説明することを心がけています。ご不明な点はお気軽に医師にお問い合わせくださいませ。
いでした内科・神経内科クリニック 院長 井手下 久登
医療機能情報
- いでした内科・神経内科クリニック(Ideshita Clinic)
- 中国四国厚生局に指定を受けた医療機関です
- 所在地 広島県広島市安佐北区口田3丁目31-11
(3-31-11kuchita,asakita-ku,hirosima-city) - 電話番号 082-845-0211
- 開設者 井手下 久登
- 管理者 井手下 久登
- 従事医師 院長:井手下 久登 副院長:菊本 修
- 許可病床数 一般病床 19床
- 診療科目 内科・精神科・神経内科・リハビリテーション科・泌尿器科・耳鼻咽喉科・形成外科・整形外
- 交通手段 広島交通・JRバス・広島バス 高陽・深川線 矢口上バス停下車、徒歩1分
JR芸備線安芸矢口駅より徒歩10分 - 駐車場 25台(無料)
- ホームページ http://ideshita-clinic.jp
- 外国語対応 無
- 公費負担等 保険医療機関、高齢者の医療確保に関する法律、在宅支援診療所
指定自立支援医療機関(精神通院医療)、身体障害者福祉法指定医の配置
されている医療機関、精神保健指定医の配置されている医療機関
生活保護法指定医療機関、医療保護施設、原子爆弾被害者医療指定医療機関
原子爆弾被害者一般疾病医療取扱医療機関 - 専門医 消化器病専門医 2名 神経内科専門医 2名
消化器内視鏡専門医 2名 漢方専門医 2名 - 健康診断及び健康相談の実施 脳ドック、健康相談、住民基本健康診査(個別)
- 対応することができる在宅医療 往診、在宅患者訪問看護・指導、在宅患者訪問診療
在宅時医学総合管理料、在宅患者訪問点滴注射管理指導 - 他機関との連携 病院、診療所、訪問看護ステーション、居宅介護支援事業所、薬局
- 対応することができる介護保険サービス、併設している介護関係施設等
居宅介護支援事業所、通所介護事業所(総合事業)
(介護予防)短期入所療養介護事業所、訪問介護事業所(総合事業)
訪問看護事業所、訪問リハビリテーション事業所
サービス付き高齢者向け住宅 - 対応することができる障害者総合支援事業サービス
相談支援事業所、生活介護事業所(共生型)、居宅介護、重度訪問介護、短期入所 - 当診療所には、看護師が7人以上勤務しています
- 診療日及び診療時間
月曜日 午前 8:00~13:00 午後 15:00~18:00
火曜日 午前 8:00~13:00 午後 15:00~18:00
水曜日 午前 8:00~13:00 午後 15:00~18:00
木曜日 午前 8:00~13:00 午後 休診
金曜日 午前 8:00~13:00 午後 15:00~18:00
土曜日 午前 8:00~13:00 午後 休診
日曜日 午前 休診 午後 休診
祝 日 午前 休診 午後 休診 - 当院では、医療の透明化や、お客さまへの情報提供を積極的に推進していく観点から、平成22年4月1日より領収書の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を、無料で発行することと致しました。
明細書は使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されるものです。明細書の発行を希望されないは、会計窓口にてその旨をお申し出くださいませ - 入院時食事療養(Ⅰ)の届出を行っており、管理栄養士によって管理された食事を適時(夕食については午後6時以降)、適温で提供しています
- 当院の特別の療養環境室は、下記の通りです
病棟・病室番号 | 病棟数 | 料金 |
3階 302-1室 | 個室 (1床) | 3,000円 |
3階 302-2室 | 個室 (1床) | 3,000円 |
3階 303室 | 個室 (1床) | 5,000円 |
3階 305室 | 個室 (1床) | 5,000円 |
保険外負担に関する事項
項目 | 単位 | 金額 |
オムツ使用証明書 | 1通 | 1,320円 |
普通診断書(クリニック様式) | 1通 | 2,640円 |
広島県公安委員会提出用診断書 | 1通 | 2,640円 |
猟銃等所持許可申請用診断書 | 1通 | 2,640円 |
理・美容師従事用 | 1通 | 2,640円 |
警備員指導教育責任者用 | 1通 | 2,640円 |
介護手当用診断書 | 1通 | 3,960円 |
各種免許診断書(小型船舶等) | 1通 | 3,960円 |
健康診断文章代 | 1通 | 3,960円 |
自立支援診断書 | 1通 | 3,960円 |
入院・手術・通院等証明書(生命保険会社提出用)※病名、入院期間等のみ記載の場合 | 1通 | 3,960円 |
入院・手術・通院等証明書(生命保険会社提出用)※病名、入院期間等や症状、治療内容等も記入する場合 | 1通 | 6,600円 |
特定疾患診断書(臨床調査個人票) | 1通 | 3,960円 |
主治医の意見書(ハローワーク宛) | 1通 | 3,960円 |
死亡診断書 | 1通 | 6,600円 |
特別児童扶養手当認定診断書(知的障害・精神障害用) | 1通 | 6,600円 |
受診状況証明書(初診証明書) | 1通 | 6,000円 |
自立支援診断書(手帳用含む) | 1通 | 7,000円 |
障害年金診断書 | 1通 | 9,240円 |
成年後見用診断書 | 1通 | 9,240円 |
特別障害者手当認定診断書(肢体不自由用) | 1通 | 9,240円 |
身体障害者診断書・意見書 | 1通 | 9,240円 |
死体検案書 | 1通 | 13,200円 |